こんにちは。ひるまです。 今日はアウトドアにも最適な3度おいしいキーマカレーをご紹介します。 アウトドアに最適。3度おいしいキーマカレー 手に入れるべき調味料 カレー粉が手に入らなかったら キッチン付の宿での注意点 キーマカレーのレシピ キーマカレ…
こんにちは。ひるまです。 今日は初めての海外自転車旅にお勧めな国をご紹介します。 初めての海外自転車旅はアメリカがおすすめ 長期で世界一周の様な旅のスタイルでも、 数か月の走行であってもアメリカは初めての自転車旅に最適な土地だと思います。 ただ…
こんにちは、ひるまです。 今日は自転車世界一周のルート選びについてです。 世界一周は進む方向で実は全く難易度が違います 北米大陸 南米大陸 ヨーロッパ大陸 北欧除く 西アフリカ 東~南部アフリカ 中央アジア まとめ 世界一周は進む方向で実は全く難易度…
こんにちは。ひるまです。 今日は世界一周中に実際に作っていた節水キャンプ飯をご紹介します。 節水キャンプ飯。パスタ 食べる量を一定に まず前提条件になります。 サイクリストは身体を使いますので、とにかくよく食べます。 自炊のできる宿などにつくと…
こんにちは、ひるまです。 今日はウィンタースポーツの子供のスキーの練習についてです。 スキー練習。我が家にとって危険だったYouTubeで見つけた練習方法 我が家からスキー場までは、下道でも1時間半ほどの距離なので、 せっかくそういう所に住んでるのだ…
こんにちは。ひるまです。 今日は海外で役に立った小道具をご紹介します。 海外で役に立った小道具ティーストレーナー 前回のケトルでも使った写真なのですが、 これなんだと思いますか? タイトルにある通りティストレーナーです。 今では100均でも売っ…
こんにちは。ひるまです。 今日はアウトドアケトルの魅力について発信していきます。 一度使うと手放せないアウトドアケトルの魅力 クッカーでお湯を作る弊害 アフリカでケトルを購入 アウトドアケトルの魅力 ケトルの中にコーヒーセットを入れていつでもコ…
こんにちは、ひるまです。 今日は海外旅行でとっても重宝した便利グッズをご紹介します。 。。。はやく海外旅行行きたいですね。 湯沸かしコイルヒーターがめちゃくちゃ便利 コイルヒーターの特徴 コイルヒーターの結構ヤバめの注意点 発火して危うく火事に…
こんにちは、ひるまです。 今日は、海外でツルツルの中華麺を食べたい! という悩みにお答えします。 パスタに『あれ』を入れるだけで、ツルツルの中華麺が簡単に出来ちゃう裏技 パスタに『あれ』を入れるだけで、ツルツルの中華麺が簡単に出来ちゃう裏技 海…
こんにちは。ひるまです。 今日は世界一周のお金について振り返ってみます。 私は一時帰国を含めて7年間。走行では6年間海外で旅をしていました。 今日は6年間で使った旅の資金を公開いたします。 自転車世界一周っていくら必要? どうやって貯めた? 6…
こんにちは。ひるまです。 前回フレームが折れて、溶接するまでの流れを 書かせていただきました。 それではいよいよ自走してみます。 フレームが折れて溶接した自転車は、どこまで走れるのか!?レビュー まずは溶接してから宿に空荷で走りました。 第一印…
こんにちは。ひるまです。 以前の投稿で、一台目の自転車が4年かけて34532キロ走った時に 自転車のフレームが折れてしまいましたと書きました。 その時は、日本に一時帰国をしてサーリーのロングホールトラッカーを新調したのですが、 実際フレームが折れて…
今日は自転車旅における宿探しのポイントを振り返ります。 そもそも宿にする?野宿にする?決め方の基準 海外ツーリングで気を付けるべき宿探しのポイント 自転車を宿の中に入れられるか? 板ガラスのルーバー窓は簡単に取り外せる アフリカ東部から南部にか…
今日は海外旅行中の貴重品の管理を考えてみます。 と言ってもコロナで海外旅行なんて夢のまた夢ですが。 早く海外旅行に気軽に行ける日常が戻ってくることを期待して。。。 貴重品どう管理するのがベスト? 始めに申し上げておきますと、 『貴重品管理はこう…
こんにちは。 今日は自転車旅で干し野菜にチャレンジした経験を書いてみます。 自炊に欠かせないのが、米やパスタ、ラーメンなどの炭水化物ですよね。 何も入れなくても最悪塩コショウがあれば、 美味しく食べることが出来ますが、毎回だと流石に飽きますよ…
こんにちは。 今日は前回の記事の続きなのですが、 ランバイクの代表格であるストライダーをゲレンデで使ったら 面白かったのでご紹介します。 現在4歳の娘は、ストライダーを卒業して自転車に乗っています。 2歳になった息子はストライダーを練習中です。 …
こんにちは。 今日は子連れ旅の事を書きます。 コロナ禍のさなかちょっと書きずらい内容なのですが、 先日、密にならないお出掛けを思いついて、 それがうまくいったので書いてみます。 先週末の天気は、山では雪、私たちの住んでいる場所は前日夜に少しだけ…
今日は前回に引き続き 雨の日のキャンプの過ごし方です。 久しぶりにファミリーキャンプの記事をかけます。 緊急事態宣言下で本当に全然お出掛けできてませんので。 今流行りの冬キャンプなんて憧れてますが、今の子供たちの年齢では ちょっと厳しいですしね…
皆さんは、 キャンプをする日に雨だったらどうしますか? キャンプを止めたり、バンガローやホテルへ変更したり、 車中泊したりなど様々な対応策が出来ますよね。 今は天気予報もかなり正確になっており、事前にスマホで雨の具合を調べてから 今後をそうしよ…
海外で野営地を決める時に見るべきポイントをまとめてみました。 実際に走行中にこんなポイントを見ながら野営地を探していました。 日本ではほとんど役に立たない知識ですが。笑 何が起こるかわからないので、いざという時に。。。 海外で野営地を決める時…
今日は工具の話です。 皆さんはツーリングへ行くときに工具は何を持って行きますか? 日帰りのツーリングであれば、 チューブとタイヤレバーと空気入れくらいですかね。 私が世界一周をした時も、やはり一番多かったのは パンクでした。 最強のタイヤ。シュ…
世界一周の旅に出て顕著に思ったことは、 多少値段が張っても、装備にはいいものを使いたいと言う事です ガソリンバーナーのMSRにせよ、防水バックのオルトリーブにせよ、日本のアライテントにせよ。 使い込むうちに、むしろこれはかなりコスパが良いのでは…
【旅で使った良かったもの】 今日はペットボトルより軽いボトル。プラティパス(platypus)についてです。 これです。 実際に旅で使って良かったのでご紹介します。 プラティパスが旅で重宝するポイント ペットボトルより軽い 湯たんぽになる 凍らせて保冷剤…
今日はフランス生まれのアウトドアナイフの大定番 オピネル(OPINEL)のナイフについて考えていきます。 巷では、オピネルを加工したりおしゃれに使っている記事が多いですが、 今回はそういうのではなく、 実際に2本のオピネルナイフをもって自転車旅をし…
こんにちは。 以前の記事で、 自転車世界一周にはガソリンバーナーがいいですよ。 と書かせていただきました。 理由は、世界中で燃料となるガソリンを補給できるから。 (ガソリンの取り扱いは年々厳しくなっているので今後わかりませんが) では、一方 もし…
ソロキャンプブームは知っていましたが、 最近は冬キャンプを楽しむ人も多いのだそうですね。 寒い冬に焚き火を囲んだり雪上キャンプをしたり。 なんでもそうですが、 準備と知識、装備さえしっかりしていれば、 寒い冬のキャンプも楽しむことが出来そうです…
こんにちは。 今日はツーリングでどうしても必要になってくる輪行についてです。 輪行とは自転車を飛行機や電車など乗せる際、 コンパクトにして持ち運ぶというものです。 最近は自転車をそのまま載せられるサイクルトレインなんてのも 多いですよね。 段々…
今日で最後のオルトリーブ特集です。 今までは、サイクリストの為のバック情報でしたが 今日は普段の旅行でも、アウトドアでも物凄く重宝するバックをご紹介します。 それはラックパックというボストンバックタイプのバックです。 旅行にもアウトドアでも最…
こんにちは。 今日は寒い季節にとても重宝する料理器具 LODGEのダッチオーブンをご紹介します。 【LODGE】ダッチオーブンの魅力 沢山の種類の中からどのダッチオーブンを選ぶ? LODGE ダッチオーブン 10と4/1は実は絶妙な大きさ 塩だけで超おいしいスー…
こんにちは。 昨日に引き続き、今日もオルトリーブについて考えてみます。 オルトリーブ バックローラークラシックについて 他の防水バックにはないオルトリーブの魅力 オルトリーブの魅力は軽さ フロントにもリア用のバックローラークラシックを使用 まとめ…