キャンプ道具と自転車用品
こんにちは。ひるまです。 今日は海外で役に立った小道具をご紹介します。 海外で役に立った小道具ティーストレーナー 前回のケトルでも使った写真なのですが、 これなんだと思いますか? タイトルにある通りティストレーナーです。 今では100均でも売っ…
こんにちは。ひるまです。 今日はアウトドアケトルの魅力について発信していきます。 一度使うと手放せないアウトドアケトルの魅力 クッカーでお湯を作る弊害 アフリカでケトルを購入 アウトドアケトルの魅力 ケトルの中にコーヒーセットを入れていつでもコ…
こんにちは、ひるまです。 今日は、海外でツルツルの中華麺を食べたい! という悩みにお答えします。 パスタに『あれ』を入れるだけで、ツルツルの中華麺が簡単に出来ちゃう裏技 パスタに『あれ』を入れるだけで、ツルツルの中華麺が簡単に出来ちゃう裏技 海…
今日は工具の話です。 皆さんはツーリングへ行くときに工具は何を持って行きますか? 日帰りのツーリングであれば、 チューブとタイヤレバーと空気入れくらいですかね。 私が世界一周をした時も、やはり一番多かったのは パンクでした。 最強のタイヤ。シュ…
世界一周の旅に出て顕著に思ったことは、 多少値段が張っても、装備にはいいものを使いたいと言う事です ガソリンバーナーのMSRにせよ、防水バックのオルトリーブにせよ、日本のアライテントにせよ。 使い込むうちに、むしろこれはかなりコスパが良いのでは…
【旅で使った良かったもの】 今日はペットボトルより軽いボトル。プラティパス(platypus)についてです。 これです。 実際に旅で使って良かったのでご紹介します。 プラティパスが旅で重宝するポイント ペットボトルより軽い 湯たんぽになる 凍らせて保冷剤…
今日はフランス生まれのアウトドアナイフの大定番 オピネル(OPINEL)のナイフについて考えていきます。 巷では、オピネルを加工したりおしゃれに使っている記事が多いですが、 今回はそういうのではなく、 実際に2本のオピネルナイフをもって自転車旅をし…
こんにちは。 以前の記事で、 自転車世界一周にはガソリンバーナーがいいですよ。 と書かせていただきました。 理由は、世界中で燃料となるガソリンを補給できるから。 (ガソリンの取り扱いは年々厳しくなっているので今後わかりませんが) では、一方 もし…
ソロキャンプブームは知っていましたが、 最近は冬キャンプを楽しむ人も多いのだそうですね。 寒い冬に焚き火を囲んだり雪上キャンプをしたり。 なんでもそうですが、 準備と知識、装備さえしっかりしていれば、 寒い冬のキャンプも楽しむことが出来そうです…
今日で最後のオルトリーブ特集です。 今までは、サイクリストの為のバック情報でしたが 今日は普段の旅行でも、アウトドアでも物凄く重宝するバックをご紹介します。 それはラックパックというボストンバックタイプのバックです。 旅行にもアウトドアでも最…
こんにちは。 今日は寒い季節にとても重宝する料理器具 LODGEのダッチオーブンをご紹介します。 【LODGE】ダッチオーブンの魅力 沢山の種類の中からどのダッチオーブンを選ぶ? LODGE ダッチオーブン 10と4/1は実は絶妙な大きさ 塩だけで超おいしいスー…
こんにちは。 昨日に引き続き、今日もオルトリーブについて考えてみます。 オルトリーブ バックローラークラシックについて 他の防水バックにはないオルトリーブの魅力 オルトリーブの魅力は軽さ フロントにもリア用のバックローラークラシックを使用 まとめ…
2021年明けましておめでとうございます。 昨年末からバタバタバタとしてしまい、ようやくブログにも本腰を入れられる 体制に戻ってまいりました。 本来はこのブログは、家族で楽しむアウトドアをコンセプトに立ち上げたブログなのですが、コロナ禍によりアウ…
以前の記事で 前半の旅のキャリアは、日東キャンピー 後半の旅はチューブスのキャリアを使用しました。 記事で書いた通り、後半の旅の自転車はサーリーのロングホールトラッカーに 決めていたので、 必然的にキャリアはキャンピーではなくチューブスにして、…
こんにちは。 今日は自転車バックについて考えます。 書き始めからなんですが、 実用的な事を追求するのであれば、絶対にオルトリーブなどの防水バックの方が 中身が濡れないので完全に実用的ではあります。 そんな防水バックに押され気味の帆布バックですが…
もし、自転車で旅計画する時に、 真っ先に思い描くのは、 どの様に荷物を積めばいいかという事だと思います。 そしてそれはつまり、どのようなキャリアを付ければいいのかという事に 繋がってきます。 世界一周の様な長旅では、前後のキャリアは必須になって…
さて、前回の記事で、 旅の初代の自転車であるオーダーメイド自転車のフレームが 折れてしまったので、自転車を買い替えるべく一時帰国したところからの 続きになります。 新調する自転車の候補は既に決まっていました 最強の市販車 サーリーのロングホール…
こんにちは。 私は世界一周に使用した自転車は2台あり、 一代目は、ケルビムというオーダーメイドの自転車でした。 二代目は、最強の自転車との呼び声高いサーリーのロングホールトラッカーです。 今回は初代のケルビムのランドナーを振り返ります。 オーダ…
今日はボトルについて考えます。 僕は自転車旅では、現地で売っているペットボトルを利用したり、 自転車用のボトルを使ったり、保温ボトルを使ったりと さまざまなボトルを使っていましたが、 中でもナルゲンボトルは非常に優秀だったのでご紹介します。 ア…
こんにちは。 今日は、クッカーについて考えてみます。 クッカーは本当にそれぞれのシーンによって選び方は違ってくるかと 思います。 持ち運びを考えたクッカーの素材は大きく分けて、3つ。 アルミ・ステンレス・チタンです。 それぞれ違った特徴があり最…
先日イスカの寝袋を紹介しましたが、 今回は寝袋の関連するギアの紹介します。 それは 寝袋のシーツとカバーです。 寝袋シーツ 寝袋のシーツは、筒状になっているシーツで寝袋の中に入れて使います。 無人地帯が多く、何日もシャワーを浴びられない環境で 寝…
今日は、寝袋について考えてみます。 寝袋を選ぶ基準 選ぶ基準は単純明快ですね。 大きさと、耐寒性。ですね。 これですね。 大きく分けて、寝袋には 化繊とダウンがあります。 化繊寝袋の特徴 化繊はやや大きいものの、 リーズナブルで洗濯できるという特徴…
こんにちは。 今日は世界一周で使ったガソリンバーナーを検証します。 まずガソリンバーナーについてです。 海外を長期で旅行するのであれば、 必然的にガソリンバーナーを選ぶ必要が出てきます。 ガソリンバーナーを選ぶ最大の理由 最大の理由は、 レギュラ…
僕は6年間の世界一周の旅で、 テントは3つ使用しました 出発時から一時帰国までは、パイネ ゴアライト 後半の旅ではアライテントのエアライズ2とそのフレームで使用できるカヤライズです。 まず、自転車世界一周でも、登山でもテントを選ぶ基準から テント…
皆さん スリーピングマットは何を使われていますか? スリーピングマットは大きく分けてふたつ。 ウレタンマットか、エアマットかです。 スリーピングマット ウレタン?エアマット? ウレタンマットのメリット・デメリット エアマットのメリット・デメリット…
自転車世界一周の経験をもとに、通勤通学に本当におすすめできるタイヤをご紹介します。 自転車世界一周の出発当時使っていたタイヤは 世界中のサイクリストから愛される最強のタイヤ。シュワルベマラソンプラス 最強タイヤ マラソンプラスの特徴 1万キロ走…
さて、 皆さんキャンプではどんなランタンを使っていますか? 昨今様々なランタンがあってどれを買おうか迷いますよね。 今回はランタンの種類ではなくて、 ・ソーラーバッテリー ・USB充電式 ・エネループ(電池充電) ・おまけ。手回し式 どれを選べばよい…
こんにちは。 今日は旅中に使ってよかったコーヒードリッパーを紹介します。 モンベルのコーヒードリッパー「O.Dコンパクトドリッパー」 O.Dコンパクトドリッパーの使い心地 ◆ペーパーフィルター不要が楽! ◆乾きが早く、片付けが楽! ◆とても薄いのに丈夫!…
食卓が映えるアウトドア用品とは 鋳物フライパン。LODGE スキレット 鋳物の調理器具のメリットとは 焚火の火で調理をしない理由 メーカーをLODGE(ロッジ)に決めた理由 LODGE(ロッジ)スキレットの美味しさの秘密 食卓が映えるアウトドア用品とは 今回は食…
自転車旅から子育てまでのカメラの話。 基本的に旅のカメラの子育てで使うカメラも考え方は同じです。 綺麗さと気軽さ。 はっきり言ってこれに尽きると思います。 そう言ってしまうと、最新のiPhoneとかにしておけば、間違いないというのは、 まぁその通りな…