夫婦ともども技術はないが、単純に山が好きだ。
群馬にやってきて山が更に身近になった。
最近は娘がまだまだ小さいので、簡単に登れる山を探している。
今回はそんな僕ら夫婦が体験した、山体験だ。
まずは装備から
初めに考えたのがバックパックに子供乗せがついたベビーキャリア
ベビーキャリアはモンベルやドイター・オスプレーなどをアウトドアメーカーやバックメーカーが出している。
僕らも購入を考えた際に、アウトドアショップを巡り実際に色々なメーカーを背負わせてもらった。
正直ショップで少し背負ったくらいでは、どれがいいのかよく解らない。
結局モンベルを選んだのだが、その理由としてまず、
コストが安い。
比べた中でたぶん最安だった。
そして、バックに入る容量がベビーキャリアの中では最大級の容量を誇る。といっても25リットルだけど。
調べてくうちに、さすが日本のメーカーであるモンベルは細かい気遣いが出来ており、サンシェードと子乗せ部分をすっぽりと覆えるレインカバーを一緒に購入した。
使い心地は充分だった。
ベビーキャリア自体が自立するので、一人でも楽々乗せ降ろしが出来て、ベルトのホールド感も良くヒヤッとすることもなかった。
顔が当たる部分はすぐに取り外せるので、よだれが付いてもすぐに洗えるのもいい。
よくベビーキャリアを買っても数回しか使わなかったと言う声を聞くが、
夏場、抱っこ紐にはとてもじゃないけど入れられないという暑さの時、ベビーキャリアの方がお互いの間に空間があるので、涼しく背負うことが出来るので、近所のスーパーなどの買い物にもよく娘を入れていった。
娘も視界が抱っこ紐より開けているので、ご機嫌だった。
ただこのベビーキャリア、対象年齢が生後9か月くらいから。
う~ん。もっと早く山に行きたい。
そこで、抱っこひもの定番
エルゴの抱っこひも
これは新生児から使っていたので、まずはこれに入れて山に行こうという事になった。
以下昼間家の山行です。
2017年6月3日
群馬県 赤城山 抱っこ紐。約4時間 娘も山頂でお昼のミルク。
娘はほぼ寝ていた。泣きなし。
2017年 6月9日
群馬県 尾瀬 までの往復 約3時間 抱っこひも 尾瀬ヶ原でミルク
たまに起きたが、不機嫌ナシ
2017年 8月11日
群馬県 チャツボミゴケ公園
モンベルベビーキャリアデビュー ならし歩行の為1時間程度。 ご機嫌だった。抱っこひもより見晴らしがいいのがいいらしい。
2017年 9月9日
モンベルベビーキャリア 約5時間 登りは機嫌も良くお昼寝も出来て問題なく登れたが、山頂でお昼を食べた後ベビーキャリアに乗るのを嫌がり、ずっと泣いていた。こうなってしまうと虐待してるようで視線が痛かった。
2018年 5月4日
思った以上に残雪があり、アイゼンを持ってきていなかった為、断念。
2018年 8月2日
北海道 大雪山・旭岳
強風の為7合目で断念。ありったけの防寒着を着せてもベビーキャリアで背負われてるだけの娘は、体温を奪われる。
夫婦だけなら全然行けたが、子供と一緒の時は無理をしない
2018年 10月8日
長野県白馬村 八方尾根トレッキング
八方池まで 約3時間
登りはいつもの通り寝ていた。八方池まで着いても寝ているので、
そのまま下山しようと思ったが、起きたので降ろして休憩。
最出発時、泣いて谷川岳の記憶が蘇ったが、すぐ泣き止んご機嫌になってホッとした。昼食は下山後
まず前提として、雨の降りそうな日は避ける。思ってるよりも多めの防寒着を持つ。
という事をこころがけていた。
子供と一緒に山に行って失敗から学んだ教訓は以下の通り
◆現在娘は1歳10か月になり良く歩ける、というか走り回っているが、山で歩かせるにはまだまだ時間がかかりそうなので、結局ベビーキャリアに入れる事を前提に山を選ぶ。
◆好奇心も強い為ベビーキャリアも3時間が限界。谷川岳はちょっと長すぎた。反省
◆出来るだけお昼も山頂では食べずに行動食と水、必要な装備のみを持って昼食は下山後にする。
少し長く時間がかかりそうな山のお昼は最小限のおにぎりなどで。
◆出来れば娘も一緒に歩ける木道の整備された山に行く。
厳密に守っているわけではないが、まぁ大体こんな感じだ。
来年の年明けには2人目が産まれてくれる。
さて二人を連れた山はどうなることか。