ワイナピチュからマチュピチュに下りてくると既に晴れ間が広がっていた
全体を見えるのはいいけど、やっぱり朝の霧はベストな気がする
なんか封印が解けちゃった感じ。笑
こんな感じの石壁がずっと続く。まさに圧巻
貴族の住居、技術者の住居、平民の住居など身分によって石組みの綺麗さが違う
どちらにせよこんな絶壁の上にこんな精巧な遺跡を作れたことが信じられない
天体観測のなんちゃら
こんな感じで月や太陽を写したそうな
コンドル神殿
V字の天然の岩の上に石組みを築いていて、神殿とも牢獄とも言われている
写真じゃよくわからないだろうけど、実際にみてもイマジネーションが豊富すぎてなかなな頭では理解できない建造物。
でもそのパワーは計り知れない
コンドル神殿の上
本当に飽きない
上から下へ流れる16の水汲み場。遠くの山から轢いてきているらしい
いちいちすげぇ
16もの水汲み場があるのは当然身分の違いから
一度昼休憩を挟み、今度はワイナピチュの反対の丘に登る
これが、一般に知られるマチュピチュショット
人によると、写真を見すぎてイメージ膨らませすぎて思ったより小さかった
とか、
想像よりしょぼかった。
とか
まぁ感想は人それぞれだからそれをとやかく言うつもりはないけど
これを見て誰がそんな口を利くのだろう
凄すぎんぞマジで。
めっちゃ鳥肌。
なんども言うけど、切り立った崖の上よ?
本当に信じられないんだから
確かに同じみの写真と同じ構図だけど、僕の目にはその何十倍も大きく見えた。
そして再び市街地へ
なんか見えますか?笑
石切り場
マチュピチュの石は全てここから切り出されたと言うけど、明らかにそれだけじゃ足りない数の石がこの遺跡にはある
主神殿
大きい石を使うのは本気の証拠
日時計とかなんちゃら
いや、インカ人本当にすげぇなぁ
皇帝の屋敷の水洗便所らしい
王女の館
そしてこれが本当に驚いた太陽神殿
曲線美しすぎ
全てを見終えたのは開園から8時間の事だった
大満足で4人で遺跡に腰掛け余韻に浸る
まるで物凄く出来のいい映画のエンドロールを見ているかのようだった
別名。失われた都市
こんな風景がこの世界に存在していたなんて。
やっぱり世界は面白い!!
503日目 Machu Picchu