翌日、天気がいまいちだったので連泊してからの出発
しばらく走ると再び大渓谷の谷底へと落ちるルート
ひたすら
ただ只管と谷底へ向かう
どうでもいいけど、言語はアラビア語になった。
ここまで解らないと、逆に文字の美しさを楽しめる。
まぁもっとも大事な看板は英語表記もあるから問題ない
谷底におりると空気も、風景も一変する
ふーふー言いながら上っていると、羊の番をしていたべトウィンに声を掛けられチャイをご馳走になる
昼飯時だったので、パンとトマトもご馳走になる。
このおもてなし精神はどこからくるのだろう
お茶ももっと飲んでいきなさいと火を起こしてくれた。
息子が枯れ草を取ってきて、チャイを作り、まず家長である父親にチャイを勧める。
イスラム教では父親の威厳が存分に発揮される。
なんだかそんな威厳ってなんかいいなぁと思っていると、父親は
まずお客さんからだ。と僕にチャイを差し出す。
そんな自然な一連の流れに、ただただ感動を覚える。
羊のベルだけが遠くに鳴り響く何もない谷底で暖かい太陽をいっぱいに感じ、しばし彼らと贅沢な時間を共有する。
なにもない。
本当になにもない
だけど、最高に贅沢な空間だった
もっとゆっくりしていきなさいと言ってくれる親子にお礼を継げ、再びふーふー言いながら坂を上っていく
大渓谷を脱出してもヨルダンはアップダウンばっかり。
街も斜面に作られているので、抜けるのも一苦労
この日は町外れにテントを張り、翌日はぺトラを目指す
標高をあげると雪が残っていた
ふーーん。ヨルダンでも雪なんて降るんだな。なんてこの時は本当に軽い気持ちで写真に収める
朝のうちはちょっと曇っていたけど、この通りの晴れ間が広まった
ヨルダンでは珍しい平地に出て、強い横風こそあったけども快適に進む。
ところが、昼過ぎになると雲行きが怪しくなり、なんと雪までふりだした
すぐ止むだろうと思って走っていたけど、だんだん吹雪いて来て真っ白になっていった。
本当ににっちもさっちも行かなくなり、こりゃやばいなと思っていたら、ちょうど道路下の排水スペースを見つけたので滑り込む
何たる幸運
雪だし、ここが水に浸かる事もあるまい
まだ昼過ぎで、ぺトラまであとちょっとだけど、今日はもうここまで
翌朝はこんなんなってた。昨日走んなくてよかったぁ
926日目 Karak
927日目 Karak ~ Tafila 77キロ 標高995m→1205→335→1235m
928日目 Tafila ~ Shobak 46キロ 標高1235m→1610→1300→1495m
929日目 Shobak ~ Petra 21キロ 標高1495m→1630→1105m