さて、ミクミの町を抜けるとそれまでの丘陵地帯のサバンナを抜け、少し山岳地帯へと入る。
バオバブの群生地帯
標高が上がり、直射日光をさければだいぶ涼しい。
初日は、川沿いに標高をあげてくルートだったのでまぁ楽に目的の村に着いた。
宿に水道がなかったのはまぁいいんだけど、川沿いの村なんだからさ。。。
おっ、いいことありそう。
翌日は、中規模の町イリンガまで約110キロ。
バナナゲット!!
午前中は快調に飛ばせたけど、
昼前に8キロ続く急坂が現れた。ここから一気に標高が上がるらしい。
暑さと、久しぶりの本格的な登りでバテバテ。
ようやく上りきったけど、喉カラカラでバテバテ。
坂の上にあった集落でようやくコーラ補給。ぬるいコーラがめっちゃ美味い。
少し回復して走り出したけど、だいぶ足を使っちゃったな。
とりあえず、昼飯を食えるような町があるといいんだけどな。
と思っていると、僕の地図には載っていないけど思いのほか大きい村が!
標高が上がったので、空が鮮やかになり感じが変わった。
もう今日はここまで~
標高が上がったので、バケツシャワーがめっちゃ冷たかったけど、気合で浴びて
ピラフうめ~
大体この手の町は歩いてもすぐ端から端まで行ってしまうので、適当なバーやレストランでジュースやビールを頼み、日記や本を読んで過ごす。
そして、今日の晩飯はこれ。
チップス マヤイ。
これも、タンザニアの定番食。フライドポテトを卵でとじたオムレツ。
一日中走った日は米の定食でもいいんだけど、半日とか休日とかではさすがにボリュームがありすぎるので、こういうのを食べる。
さてさて、更に翌日。
昨日思わぬところで一泊できたので、今日は40キロほど。
いつもよりのんびり起きて、ボチボチと走り出す。
なんか意外に可愛いデザインを使ってる。
穏やかに進み、あっという間にイリンガとの分岐が。どうやらイリンガは国道から2キロほど入ったところにあるらしい。
じゃ、サクッと行きますかぁっとハンドルを切ると、目の前に高い岩の壁が立ちはだかった。
まじ?この上にあんの?イリンガ・・・
いま再びの激坂。
あっという間に標高が上がっていく。
何故町を下に作らなかったのだろう。川もあって生活しやすそうなのに
つうか、これで町がしょぼかったら許さん
おっ、
おっ~
なかなかいい感じじゃない。イリンガ。
中心部近くにいいロッジ発見!!
なんか久しぶりのホットシャワー付いてるし、ジャブジャブ水出るから洗濯し放題だし、毛布フワフワだし、久しぶりに快適宿だわ。
何故か明かりがブルーでエロイけど。笑
なんかアンデス地方の田舎の町みたいだ。
だいぶ標高もあがったからそうえんのかな
27日目 Mbuyuni 77キロ 505m
28日 Ilula 65キロ 1300m
29日目 Iringa 45キロ 1545m
30日目 Iringa