もっと気軽にアウトドア

自転車で世界一周した父が、家族のために気軽なアウトドアに奔走します。

絵本についての考え方

子供には沢山の絵本を読んでもらいと思っている.

自分が好きだった絵本や、親や親戚・友達から貰う絵本など様々な絵本がうちにある。

ただ
大人が読ませたい絵本と子供の読みたい絵本は少し違うようだ。

それは、娘自身の気分でもあるし毎日持ってくる本は違うので、一概に良い絵本を選んで買うのは非常に難しい。

今1歳10か月の娘は簡単な絵本も読みたがるし、少し文字の多い絵本も集中して話を聞けることが多くなり、図鑑などは繰り返し読んでも飽きないず、覚えた動物の名前や鳴き声を嬉しそうに聞かせてくれる。

そうなると大人の思考としては、あまり簡単な絵本を買うよりも図鑑など少し為になるような本を買い与えたいと思うのは大人の性だ。

子供の物を買う時は絵本以外にもそうだ。今ピッタリの洋服を買ってもほんの少ししか着れないので少し大きめを買う。


だけど、本に関してはこの本のシリーズを図書館で借りてから考えを改めた。

 

f:id:sunsunfamily:20200707115032j:plain




だるまさんシリーズ

 

以前テレビで人気のある絵本として紹介はされていて気になってはいたが、図書館では何も考えずにこの本を手に取った。

この本、非常に単純で「だるまさんがころんだ」の様なテンポで展開していく。
「ころんだ」の部分でだるまさんがコミカルな動きをすると言う絵本。

単純な絵本で本屋で観ても知らなければ多分買わない。


が娘は、めっちゃ笑ってだるまさんのコミカルな動きのまねをする。


何気に衝撃だった。
身の丈に合った今合う絵本を読ませるべきだとその時初めて思った。


それからは買うのを止めて、図書館で借りてくることにしている。


これはなかなか娘にも親にも優しい選択だった。


図書館では娘が所かまわず色んな本を持ってきてしまうので、ゆっくりと本を選んでいる時間は無い。それなので目についた適当な5冊くらい借りてくる。

娘も新しい本を借りてもらったのが嬉しいらしく、「なんか本読んであげるよ」と言うと、大体図書館で借りた本を持ってくる。

適当に選んでない分なんでこんなの借りたんだろうという本も混じっているが、意外とそういう本に興味を持ったりするから面白い。


返しに行くときにまた適当に5冊を借りる。

 

お気に入りの絵本を繰り返し読み聞かせてあげるのはもう少し先なんだと思う。

今は沢山の絵本を読んであげ、色んな世界に触れ合う事がいい刺激になるらしい。


繰り返し読む買ってよかった本は図鑑だ。
言葉や物を覚えるのが本当に楽しい時期で、ことある事に図鑑を持ってきて読んでくれとせがみ、自分が知っている動物を必死に教えてくれるようになるので、本当に可愛らしい。


ただ娘には僕と同じ本をお気に入りになってほしいので、図書館の絵本に混じりしれっとそういう本も読み聞かせよう。

 

 

 

 

スポンサーリンク