【エベレスト街道トレッキング 情報編】
【 期間 】
2014年10月4日 ~ 2014年10月22日 19日間
【 費用 】100ルピー = 約100円
航空券 往復 330ドル カトマンズ - ルクラ
一日平均約1500ルピー(一人)
宿代100ルピー~200ルピー ハイシーズンの5000m以上で300ルピー
食事&お茶はあまり節約しないで飲み食いしました。
その他予期せぬ出費(高山病でポーターを雇うなど)の為に大目に持って行くといいでしょう。
ちなみに詩織が高山病で高度を下げた時はポーターを雇い1500ルピーだった。
ルート。時期。雇う場所によって異なる。3000ルピーと言われた場所もあった。
【 装備 】
Tシャツ×1 長そでシャツ×1 ヒートテックの様な暖かいインナー×1
フリース×1 インナーダウン×1 レインウエア(上下)×1 下着×2
フリースパンツ×1 ダウンパンツ×1 靴下3足
薄手手袋×1 冬用手袋×1 ネックウォーマー×1 キャップ×1 ニット帽×1
サングラス。寝袋。
通常10月は軽アイゼンは必要ないけど、季節外れの台風の影響でどか雪が降り、持って行けば良かったと思った。
カトマンズで買えるのであってもいいかも
ご飯やお茶はロッジで取ればいいので、行動食を適当に。
余ったバックのスペースはトイレットペーパーを出来るだけ入れました。下界30円。山250円
水はロッジで「チソバニ」頂戴と言うと、無料で水をくれるので水筒(ナルゲンが最近は主流みたいです)
高山病の薬のダイアモックスはネパールの薬局で12錠くらいで100円くらいと激安なので、ネパールで買った方がいいと思います
【 日程 】
1日目 Kathumandu ~ Lukla 9:00 2700m ~ Chumoa 16:00 2675m
2日目 Chumoa 7:10 ~ Namche 12:00 3440m
3日目 Namuche 高度順応
4日目 Namuche 6:50 ~ Tengboche 12:00 3867m
5日目 Tengboche 7:20 ~ Periche 12:00 4120m
6日目 Periche 高度順応
7日目 Periche 4120m ~ Pangboche 3770m ※高山病により高度を下げる
8日目 Pangboche 8:00 ~ Periche 12:00
9日目 Periche 7:10 4240m ~ Lobuche 12:30 4930m
10日目 Lobuche 6:30 ~ Gorakshep 9:00 5150m ~ E.B.C 5364m ~ Gorakshep
※ハイシーズンの為ゴラクシェブの宿が取れない可能性があり、早く出発してゴラクシェブの宿を確保した。
11日目 Gorakshep 8:00 5150m ~ Pheriche 13:30 4240m
12日目 Pheriche 7:30 ~ Phortst Thanga 15:30 3680m
※地図上では山腹を平行移動するように見えたが、実際はアップダウンの連続で昼飯は食いっぱぐれるはで、一番きつい日だった。
13日目 Phortst Thanga 7:30 ~ Machhermo 15:00 4220m
14日目 Machhermo 6:50 ~ Gokyo 10:30 4750m 11:30 ~ Gokyo Peak 5150m 14:00 ~
Gokyo 16:00
※本来翌日ゴーキョピークに登るのがベストだけど、晴れてたから登った。最高だった。そして翌朝は見事に曇ってた。危ねー
15日目 Gokyo 8:00 ~ Dole 14:30 4080m
16日目 Dole 7:10 ~ Namce 15:00 3440m
17日目 Namuche 7:10 ~ Phakding 14:00
18日目 Phakding ~ Lukla 11:00
※翌日のフライトのリコンファームをしなければいけないので、夕方までにはつかないといけない
19日目 Luka ~ Kathmandu
以上の日程で周った。
◆E.B.Cだけだと最短9日。でもゴーキョ方面がとにかく素晴らしいのでお薦め。
特にハイシーズンのE.B.C側の混雑っぷりは半端ないので、トレッカーが少ないのも良い
◆E.B.C から ゴーキョ へはショートカットのチョラパスがあるが、素人でも越えられるが、やや危険な峠らしく僕らは初めから、迂回してゴーキョを目指すプランだった。(どちらにせよどか雪のせいでチョラパスは封鎖されていたけど)
◆高度順応以外に2日間の予備日を設けたけど、前半で消化してしまったので、後半は休めずにきつかった。 僕らのコースであれば21日間くらいの日程がベストと思われる。
ただし男性ソロとかなら19日位でも余るかも。
【高山病について】
事前に知っていた高山病の症状は、頭痛、吐き気、食欲不振、風邪の様な症状が出る。予防するには水を沢山取るとか基本的な事しか知らなかった。
今回詩織が高山病になり、色々調べてみた。
予防について
◆水分を沢山取る
◆アルコールは取らない
◆満腹になるまで食べ過ぎない。昼寝をしない。食後睡眠まで2~3時間あける。
◆1日にあげる高度は800m位まで。高地順応日をつくる。
症状について
◆頭痛、吐き気、食欲不振、風邪の様な症状(咳、発熱)のほかに、激しい下痢。
悪化させると死に至る。
対処法
◆ダイナモクッス。ただしダイナモクッスは単なる利尿剤なので、水分を沢山取らないと、症状が悪化する
◆風邪薬は症状を悪化させるので飲んではいけない。
◆標高を下げる。
今回は、頭痛、吐き気から激しい下痢が続いた。その時は下痢が高山病の症状とは知らなかったが、あれだけ激しかった下痢が400m標高を下げただけで、嘘の様に1日で治った。
高山病は不思議な病気だ
【 ガイドとポーターについて 】
これについてはあくまで個人的意見ですが、
エベレスト街道のメインルートを歩く限りは、ガイドやポーターを雇わなくても全く問題なくトレッキングできます。
優秀で責任感のあるガイドなら問題ないのですが、適当な輩も多いみたいです。
客の事を考えない、知識ない、ノープロブレムで突っ込む。等々色んな話を聞きました。
ただ僕ら個人トレッカーにも彼らは親切で、ルートや情報は惜しげもなく教えてくれるので、僕らはむしろ雇わなくて良かったと思ったくらいです。