もっと気軽にアウトドア

自転車で世界一周した父が、家族のために気軽なアウトドアに奔走します。

ソーラー?USB充電式?エネループ(電池充電式)? 旅や家族キャンプでは充電方式は何を選ぶ?

さて、

皆さんキャンプではどんなランタンを使っていますか?

昨今様々なランタンがあってどれを買おうか迷いますよね。

 

今回はランタンの種類ではなくて、

・ソーラーバッテリー

・USB充電式

エネループ(電池充電)

・おまけ。手回し式

 

どれを選べばよいか

世界一周の経験から考えてみたいと思います。

 

 

旅や家族キャンプでは充電方式は何を選ぶ?

まず、僕が世界一周に出発した2009年。

僕が疎かっただけかもしれませんが、電子機器は乾電池で動くものが多かったように

記憶しています。

僕も乾電池を充電して使うエネループの様な商品を持って旅をしていました。

 

あっという間に時代は変わり、

USBでなんでも充電できるようになりましたね。便利な時代です。

 

ですが、今一度旅や登山、家族キャンプでどの充電方法がいいのか考えます。

まず、自転車旅が長かった僕としては、

やはりソーラーバッテリーが気になるところ。

ソーラーバッテリーの長所

よくサイクリストでも山登り中でもバックの上にソーラーバッテリーを広げて

充電しながら走ってる人を見ると

なんか出来る人ぽくて格好いいんですよね。

テント生活が長く、頻繁に充電できないサイクリストや登山家にとって太陽光で充電できるなら

電子機器のバッテリー切れをあまり心配することなく使えるのは

安心ですよね。

 

ソーラーバッテリーの短所

広げて本体に充電できるタイプのソーラーバッテリーはずばり重たいです。

サイクリストの中には重たさなんて全然かまわないよ!という人もいるので、

そういう人にはいいのでしょうが、

結構単体で持つと萎える重たさです。

そしてあくまで海外のケースですが

海外では野宿中に緊急で電子機器を使わないといけないケースって

実は殆どありませんでした。

ソーラータンタンの実力

ではソーラーランタンならと思って実は気に入って使っていました。

f:id:sunsunfamily:20201009153041j:image

軽くて明るくて素晴らしいと思い

プレゼントを含めて4つほど買ったのですが、そのどれも1年ほどで壊れてしまったので、僕の中ではあまり信用は高くありません。

これは本当に残念です。

 

電池充電式

防災用としてはひとつは持っておいても良いとは思いますが、

最近では残念ながら、旅でも家族キャンプでも全くと言っていいほど

使う機会がありませんね。

時代の流れは速い。

僕はヘッドライトは乾電池タイプですが、

世界一周の途中から、充電をするのではなく普通の乾電池に切り替えました。

消費電力が少なく、たまーに乾電池を変えるくらいなら、

わざわざ重たい充電式を選ぶ必要はありません。

 

USB充電式

2009年に初めてアメリカでi-podtouthを買った時、USBケーブルしか入っていなかった事が本当に衝撃的でしたけど、

今では当たり前ですよね。

結論から言うと、自転車旅でも登山でも家族キャンプでもやはりUSB充電が一番

だと思います。

自転車旅でも一度宿で充電しておけば、何日も充電がもってくれるので、

特にソーラーバッテリーの必要性を感じませんでした。

 

何日も外でテントを張って行動する人は、

必要最小限の電子機器の使用にとどめる為なんでしょうね。

 

でもやっぱり日本だとスマホでどうしても調べないといけないことがあり、

使っていたら充電がピンチ!なんてこともありますよね。

 

そこで、僕は

 

 

自転車旅中に欲しかった。

 

おまけ。手回し式ライト

現在でも防災用としては重宝されていますよね。

僕が手回しライトを知ったのは2000年ごろ。

電池しか知らなかった僕には結構衝撃でした。

もっともっともーっと改良が勧めばいいジャンルですよね。

 

結論

時代はやはりUSB充電式ですね。

スマホなど皆が本当に必要なのに応用されている充電方式なので

進化が恐ろしく速いですね。

日本でも海外でもUSB充電式がもっとも使いやすいと思います。

 

 

スポンサーリンク