こんにちは。ひるまです。
今日は海外で役に立った小道具をご紹介します。
海外で役に立った小道具ティーストレーナー
前回のケトルでも使った写真なのですが、
これなんだと思いますか?
タイトルにある通りティストレーナーです。
今では100均でも売っているので、一般的かもしれませんが、
旅に出た当時20代の私にとって、紅茶は安いTパック以外は
目に入らなかったので、旅先でこれを見つけた時は、
こんな便利なものがあるのだと、感動しました。
世界一周中の紅茶事情
私は自転車世界一周中は本当によくお茶を飲みました。
基本的に旅行中の飲み物は水になります。
もちろん暑い時はジュースや宿につけば町でビールを飲んだりはしますが、
持ち運ぶ水分の大半は水になります。
荒野を走っていると、町はおろか商店付きのガソリンスタンドすらありません。
そうなると水を飲むしかなく、少しでも
味が違う飲み物を飲みたくなります。
そこで夜の自炊の時にナルゲンに砂糖を入れたお茶を作り、湯たんぽにして
翌日走行中に飲んだり、
宿でゆっくりしているときも、コーヒーを淹れたり紅茶を入れたりしていました。
先進国や有名ブランドを除いて、海外の紅茶のTパックは
あまり美味しいのがありませんでした。
紅茶やお茶の茶葉は市場で手に入ります
ですが、紅茶の産地や、市場は紅茶やお茶の茶葉が売っているんですよね。
美味しい茶葉があるのに、
世界的な紅茶の産地で
あまり美味しくないTパックを飲むって悲しいですよね。
そういった経緯で旅先でこれを見つけました。
先ほども書きましたが、見つけた時は
「これだー!」と興奮しました。
100均や、このロボットみたいな少し面白いティーストレーナーもありますが、
こだわるのであればこういうのもいいですね。
とても便利そうなんですよ
使い方はとても簡単です。
開いて中に茶葉を入れるだけです。先ほど書いたとおり、
この中に茶葉を入れるのが若干手間ではありますが、
その手間を楽しむという事で。
市場などは量り売りしてくれるので、少しだけ得体のしれない
茶葉を買ってくるのも楽しいですよ。
あとはこんな感じに
コップに引っ掛けてお湯を注ぐだけです。
紅茶の産地で美味しい紅茶を飲むのは至福です。
正直私は味を語れるほど紅茶やコーヒーにを詳しくないですが、
香りも味もTパックよりも遥かに美味しいですよ。
コーヒーもそうですが、美味しい紅茶も特別な気分にさせてくれますよね。
ファミリーキャンプでも大活躍するティーストレーナー
見た目も面白いので、
キャンプなどで子供たちにこれでお茶を入れてあげたら
それだけで喜びそうですね。
色々なかわいい形のストレーナーがあるので、お子さんの好みに合わせて
探しても楽しそうですよね。
余談
余談ですが、
アルゼンチンに居た時はアルゼンチンの国民的飲み物マテ茶を飲むために
ボンビージャと呼ばれるストロータイプのストレーナーを持っていました。
アルゼンチンを旅行される際や、ご自宅で飲む野菜と称される
マテ茶を楽しむのにマイボンビージャおすすめです。