こんにちは。ひるまです
先日
「標識を見て進めば迷わないし、地図は紙が良い」
と
記事にさせて頂きましたが、
オフライン地図の事を思い返しているうちに
「そういえば、こんな便利な使い方をしていたなぁ」
と
思い出したので、
今日はオフライン地図についてです
オフライン地図アプリ maps.me
私がこのアプリを知ったのは旅の後半のイスタンブールでした。
かなり衝撃的でしたが、出初めはそこまでの機能はなかったので
あまり出番が無かったのですが、バージョンが上がるたびに
便利になっていきました。
maps.meの使い方
アプリでmaps.meを入れたら
オフラインで使いたい地域を拡大していくと
『地図をダウンロード』の画面が出てきます。
もちろんこれはオンラインで行います。
ダウンロードしたら、Googleマップの要領で使えることが出来ます。
オフラインでの使い方も簡単です。
ネット環境がなくても携帯のGPSが勝手に現在地を拾ってくれるので
待機します。
しばらく待つと地図上に現在地が表示されるます。
あとはオンラインの時と同じ使い方でOKです。
特徴 ① ピンを好きな場所にドロップ出来る
走行した場所を、ピン留め出来ます。
私たちはその日泊まった場所やご飯を食べた場所。
良かった場所などにピン留めしていました。
毎日ピン留めしているとそれが走ったルートとして残るので、
後から見返すと気持ちが良いんです。
ピンには自由にコメントを書けるので、
食堂や宿のおすすめ度や、どんな野宿地だったのか書き込んでいきました。
特徴 ② GPS座標が使える
GPS座標が使えて、オフラインでも滅茶苦茶便利なんです。
普段日本でスマホを持っていたらGPS座標なんて意識しませんよね。
GPS座標とは、その場所に割り振られた番号でその場所を特定できると言うもの
なので例えば
向かいから走ってきたサイクリストに
「この先テントを張りやすい場所があったよ!」
とか
「ここの宿がおすすめだよ」
などと具体的な場所を教えるのに、
このGPS座標があると一発なんです。
特徴 ③ ナビシステムも◎
これは私たちが旅している時は無かったのですが、
ナビシステムもあるんですね。
しかも、ルートの高低差も出てきます。
海外ツーリング中に知っていれば、いい走行の目安になりますよね。
具体的な使い方
①
ホステルが普通のアパートの一角にあったり、
住宅街にひっそりと建っている大使館を見つけたりするのは本当に
大変です。
そんな時は、事前にオンラインで調べておいた場所にピンをドロップしておけば
オフラインでも迷わずに行く事が出来ます。
②
町ブラをしている時に、
たまたま入ったご飯屋さんやお菓子屋さんが物凄く美味しかった事ってありますよね。
もう一度行きたいけど、どこだったかなぁなんて事もあります。
そんな時もピンを落としておけば、間違える事はありません。
他の旅人に教えるときも、とにかく便利です。
まとめ
旅は基本的に『神の地図が良い』は変わりません。
ですが、このようなオフライン地図を活用すると
旅は劇的に変化します。
『目的地に迷わず楽にたどり着ける』
とても良い事ですが、
道に迷い人に親切にしてもらい、
時にはご飯や家に泊まらせてもらう。
なんて旅の醍醐味は一切無くなってしまいます。
非常に便利ですが、それが良いのか悪いのかは、
本当に使う人次第だと思います。
ですが、
やはり便利なので、海外ツーリングや
電波の悪い山の中でキャンプする時などに役に立ちますので、
とりあえず、ダウンロードをおすすめします。笑